うらやすのねぎこと を奉唱して、日本の正気煥発を願いましょう
◆うらやすのねぎこと
◇前もって手を洗い、口を漱いでから次のようにします。
-------------------------------------------------
◇先ず、
二拝、 (二回頭を下げます)
二拍手、 (二回拍手をします)
あめのおき、
つちのおき、
あめのひれ、
つちのひれ、 以上は一回だけ唱えます。
あまつかみ、くにつかみ、まぼりたまえ、かまけたまえ、
きたなき、あかこごめどもを、ほぞちなす、ふりさきて、はらいあらけて、
うらやすくにの うましみよと ならしめたまえ。
(何度でも気の済むまで唱えます)
(終わる時には)
二拍手、 (二回拍手をします)
二拝、 (二回頭を下げます)
---------------------------------------
◇「まぼり」というのは「守り」のいみ意味ですが、ここでは「まぼり」と発音します。
◇「こごめ」は魔の古語です。
◇「ほぞちなすふりさきて」は
古伝神言
(
こでんかむごと
)
の一節と伝えられています。
◇「あらけ」はここでは退散させることを意味します。
◇唱える時と場所とにより、低音奉唱でもよろしいですが、
同志が集合して
赤魔祓禳
(
せきまばつじょう
)
・
国土安穏
(
こくどあんのん
)
・
正気煥発
(
せいきかんぱつ
)
を
祈願
(
きがん
)
する場合には、
なるべく威勢よく、いづのおころびを起こして強大な声で号令するのが良いです。
◇なお、赤魔というのはあらゆる魔・
邪
(
よこしま
)
なものを指しています。
◇皆様も「うらやすのねぎこと」を奉唱して、日本の正気煥発を願いましょう。
---------------
◆「うらやすのねぎこと」 の
印刷用ファイルをダウンロード
-------------------------------------------------
◆
最初の頁に戻る
◆
サイトマップ
-------------------------------------------------